aga治療をやめたらどうなる?

AGA治療と相性が良く、薄毛が改善できた場合は「もうクリニックに通わなくていいんだ!」と嬉しくなることもあるでしょう。
しかし、治療をやめても再発のリスクはないのでしょうか?
確認していきましょう。

目次

aga治療はずっと続けなくてはいけない?

AGA治療はずっと続けないといけないの?という疑問についてですが、結論から言えば「YES」です。
生活習慣の改善等によってある程度維持できる面はありますが、AGAは進行性の症状なので、治療を辞めると再び脱毛が進んでしまいます。

そのため、これまでと同じように頻繁に通院するのは難しい、といった理由から薬の処方量を変更するといった工夫はできますが、基本的には医師と相談の上継続する形になるようです。

agaによる脱毛の仕組み

そもそもAGAによる脱毛は「テストステロン」と呼ばれる男性ホルモンと、「5αリダクターゼ」という酵素が結びつくことで発生します。この2つが結合するとより強力な男性ホルモンとなり、ヘアサイクルを乱す原因となるのです。
ヘアサイクルが異常になると、髪を作る器官である「毛球」の退縮が発生。毛球が発育不十分な状態になってしまい、抜け毛や細い毛が目立つようになります。
成長期の毛は通常おおむね2~6年ほどで入れ替わると言われているため、健康な毛を増やす、というのは長期的なスパンなのですね。

aga治療のメカニズム

AGAは前述した通り、テストステロンと5αリダクターゼが結合することで、より強い男性ホルモン(DHT(ジヒドロテストステロン))になってしまうことが主な原因。
しかし、男性ホルモン自体は身体に必要な成分でもあるので、AGA治療では5αリダクターゼの活性化を防ぎ、男性ホルモンレセプターの感受性を下げる方向性で投薬が行われます。
簡単に言えばDHTが発生しないよう、これらの働きを阻害する薬を使用するのですね。

代表的な治療薬としては、DHTの誕生を妨げる「フィナステリド」が挙げられます。
また、それに加えて新たな毛の育成も促す「デュタステリド(ザガーロ)」や、発毛サポートをメインとした「ミノキシジル」も定番です。

aga治療のやめどきとは

AGA治療は一生付き合っていくものと言われていますが、中には減薬や休止などを選択する人もいます。
例えば複数の治療薬を服用している場合、発毛効果によって髪が生えそろったタイミングで、それを維持するためのフィナステリドのみにする、といった方法も可能です。

重要なのは「ある程度のゴールを決める」こと。
例えば薄毛が気にならない年齢になったら、子どもが学校を卒業したら、大事な節目を迎えたら…など、見た目が主となる病だからこそ、自分の中で治療を辞める時期を決めるのもひとつの選択だと言えるでしょう。
ただし、薄毛に戻りたくない場合は、自己判断で治療を辞めるのはおすすめできません。

aga治療をやめたらどうなるのか

AGA治療を辞めたらどうなるか?については、基本的に「再び薄毛になる」確率が高いと言われています。
特に自分の判断で薬を減らしたり、クリニックに通院するのを辞めたりすると、また抜け毛が進行し始めると思って良いでしょう。
いったん治療を辞めると再び効果を得るまでに数か月はかかってしまいますから、減薬や休止は必ず医師と相談の上行ってくださいね。

深刻な抜毛症状には「増毛エクステ」

とにかく早く見た目を改善したい場合には、地毛に結び付けるだけでボリュームアップが可能な「増毛エクステ」という方法もあります。
もちろん治療ではないので根本的な解決にはなりませんが、手軽かつスピーディーに増毛したい方におすすめです。

しかも、ピンポイントで気になる部分にアプローチ可能なのも魅力。効果が出るまで待つのに疲れてしまった、個人差に関係なくコンプレックスを改善したい…といった方は、ぜひお近くのサロンを探してみてはいかがでしょうか。