年齢を重ねると「最近髪が薄くなってきた?」と感じることはあるはず。これにはいくつかの理由が考えられるため、ぜひ知っておきたいところです。
ここではその様々な原因について、詳しくまとめてみました。
男性は遺伝的な要因も大きいと言われていますが、女性の薄毛は原因が様々で、単純に加齢によるものとは限らないとされています。
ホルモンバランスやライフスタイル、生活習慣などが複雑に絡み合っているほか、女性特有の症状や病気などが関わっている恐れもあるので、しっかり注意したいところです。
では、どのような原因が挙げられるかについて、詳しく見ていきましょう。
まず、女性ならではの体調変化が原因で起こる薄毛。例えば産後に起こる「産後脱毛症」は、妊娠中に女性ホルモンの分泌量が増加したことで、出産後に一気に髪が休止期に入ってしまう状態を言います。
また、閉経前後の所謂「更年期」になると、女性ホルモンが急激に減少することで髪が細く頼りなくなり、全体的にボリュームダウンすることも。
更に、これも女性に多いとされていますが、過度なダイエットも薄毛のもとです。極端に食べない状態が続くと髪や頭皮にも栄養が行き渡らなくなるので、注意しておきましょう。
次に、病気やその治療がもとで薄毛になってしまう状態。例えば女性に多い疾患としては、「甲状腺機能の異常」が挙げられます。
例えばパセドウ病などの甲状腺疾患は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで新陳代謝が必要以上に活発になり、結果抜け毛を引き起こしてしまうのです。
また、抗がん剤や抗甲状腺薬、血圧降下剤といった薬剤を服用している間は、薄毛になりやすい傾向があります。
経口避妊薬として知られるピルも、副作用の一部に薄毛のリスクが存在すると言われていますので、注意しておきましょう。
また、男女共通の病気として「脂漏性(しろうせい)脱毛症」や「ひこう性脱毛症」も挙げられます。
脂漏性脱毛症
頭皮が炎症を起こすことで、赤みやかゆみ、ニキビなどの症状が出る脂漏性皮膚炎。この状態でかゆみに耐えられず、掻きむしったり刺激を与えたりしてしまうと、フケや抜け毛などが発生する「脂漏性脱毛症」に進行します。
原因としては主に不規則な生活やストレスなどが挙げられますから、適度に疲労やストレスを解消し、規則正しい生活を送ることが大切です。
ひこう性脱毛症
脂漏性脱毛症と同じく、かゆみや赤み、フケ、薄毛などの症状が伴う「ひこう性脱毛症」。
上記との違いは主にフケの状態で、脂漏性脱毛症が黄色みがかったベタベタのフケが出るのに対し、こちらは乾燥した白いフケが出ます。
フケが気になるからと洗いすぎるのも良くないですから、気を付けておきましょう。
このように、女性の薄毛にも様々な原因があることが分かりました。しかし、既に薄毛が気になっているからこそ、もっと詳しく知りたい!という方も多いでしょう。
そこで以下のページでは、それぞれの内容ごとに掘り下げ、薄毛についての情報を開設しています。
薄毛の原因は複雑で、食事や生活習慣、ヘアケアの仕方、紫外線、ホルモンバランスの乱れ、疾患…など、外的・内的を問わず様々なものが関係していると言われています。そこでここでは抜け毛予防のためにも、その詳しい原因を探っていきましょう。
気になり始めると、何とかして治す手段はないか?どうすれば隠せる?など焦ってしまいがちな薄毛。しかし、適した対策も人それぞれ。ここではその改善方法について、様々な視点から検討していきましょう。
薄毛は内側から根本的に改善する方法もありますが、やはり気になるのは見た目。そこでボリュームダウンを隠しつつ、上手くあか抜けられるヘアスタイル等について、ここでは抜け毛の多い箇所別にまとめています。
生活習慣も見直したし、きちんと3食食べているし、特別変わったことはないし、市販の薬も使っているのに全然薄毛が治らない!という方もいるはず。そこでここでは、身近で相談できる専門家はいるのか?について、詳しくご紹介しましょう。
増毛、と言われるとクリニックの治療や植毛などを連想してしまいがちですが、実はそれだけではありません。ここでは人それぞれに適した増毛方法を検討すべく、その選択肢を一挙ご紹介します!