健康的な髪を作るため、重要なのが「ヘアサイクル」です。
ヘアサイクルが乱れる原因や改善方法、薄毛との関係性などについて詳しく知り、髪のボリュームダウン対策を行いましょう。
ヘアサイクルとは、髪の毛が生えてから抜けるまでの周期のこと。通常、健康な髪の毛は成長期から退行期、休止期を経て、2~6年ほどの時間をかけて成長を繰り返していると言われています。
しかし、前述のヘアサイクルはあくまでも正常時であって、乱れてしまうと薄毛に繋がります。原因としては、以下の5つが代表的です。
特にストレスや不摂生による栄養不足などは、ヘアサイクルに異常をきたすもと。洗いすぎや洗い残し、頭皮の乾燥を引き起こすシャンプー・ヘアケア用品の使用など、誤ったヘアケアにも注意しましょう。
ヘアサイクルを改善するためには、まず「生活習慣の見直し」が挙げられます。睡眠不足やバランスの悪い食生活、アルコールの摂り過ぎ、身体的・精神的ストレスや疲労などに心当たりがある方は、できる限り改善していきましょう。
特に睡眠はただ眠る時間を増やすだけでなく、質を高める工夫をすることが大切。ただし、いくら気を付けても薄毛に効果が見られない…という場合には脱毛症の恐れがありますので、専門的なクリニックを受診してみてくださいね。治療を受ける場合には、効果が見込めるまでおよそ3か月~半年程度見た方が良いようです。
ヘアサイクルが乱れる要因のひとつには、AGAの発症にも関わっている男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)の増加」もあると言われています。このDHTが多く生成されると、毛乳頭細胞にある“男性ホルモンレセプター”と結びついてヘアサイクルを乱すのです。
つまり、ヘアサイクルの乱れはAGA(男性型脱毛症)に繋がる恐れもあるということ。薄毛に悩んでいる方は、1人で悩まずクリニックで相談し、治療を始めるのが解消の近道かもしれません。
このようにヘアサイクルに問題がある方は、生活習慣の見直しやクリニックでの治療等で改善していくのがおすすめ。しかし、効果が現れるまでには最短3か月ほどかかると言われていますから、中にはもどかしく感じる方もいるでしょう。
そこで検討したいのが、サロンで簡単にボリュームアップが可能な「増毛エクステ」。ぜひお近くで、通いやすいお店を探してみてはいかがでしょうか?