薄毛が気になる、もしくは予防したい場合、生活習慣が重要だと言われています。しかし、運動や睡眠はどれだけ髪に影響を与えるのでしょうか?そのメカニズムや効果的な方法などについて、詳しく見ていきましょう。
運動不足は、薄毛を招く原因のひとつだと言われています。
そのため、薄毛が気になる場合は日常に適度な運動を取り入れ、代謝を上げることが大切です。
特にデスクワークの方は身体を動かす機会が少ないと思いますが、できる範囲で日々の運動量を増やしましょう。
しかし、かといって運動すればするほど良いのかというと、そういうわけではありません。
過度な負担は疲労やストレスを招き、むしろ逆効果になってしまう恐れもあります。
では、運動不足で薄毛が増えるメカニズムはどうなっているのでしょうか?
運動不足で薄毛が増える理由としては、主に「全身の筋肉量が少なくなり、身体を動かさなくなると血行不良を招く」ことが挙げられます。
筋肉は全身へ血液を循環させる役割を担っているため、その量が減ると血の巡りが悪くなるのですね。
そうなれば、頭皮や髪にも十分な栄養が行き渡らなくなってしまうもの。
髪の成長には毛母細胞と呼ばれる組織が増殖・収縮を繰り返す必要がありますが、そこに指令を送り、栄養を伝達している「毛乳頭」の動きを活発にするためにも、長時間同じ体制を取ることを避け、筋肉の動きを促すのが望ましいと言えるでしょう。
しかし、運動には一般的に「有酸素運動」と「無酸素運動」が存在します。
有酸素運動はジョギングやランニング、水泳などが代表的で、酸素を用いエネルギーを得るのが特徴です。対して無酸素運動は酸素ではなく、筋肉の中にある糖質を消費するもの。代表例としては、筋トレや短距離走が挙げられます。
では、薄毛を気にする場合にどちらを習慣化するか?というと、おすすめなのは「有酸素運動」です。
なぜ薄毛改善には有酸素運動が良いのか?というと、以下のように様々なメリットがあるからです。
対して無酸素運動は成長ホルモンに働きかけられるいっぽう、薄毛にも関係すると言われる男性ホルモン「テストステロン」を増加させる傾向があると言われています。
もちろん運動としてはどちらも効果的なものですから、薄毛が気になる場合は毎日の習慣として有酸素運動、週に1度程度無酸素運動、を心がけると良いでしょう。
次に、薄毛と睡眠の関係性について。
睡眠は人間の身体を回復させる上で重要なものですが、髪の成長にも休息によって分泌される成長ホルモンが重要。
そのため、睡眠不足が続くと髪にも悪影響を引き起こし、薄毛を招く恐れがあると言われています。
特に6時間未満の睡眠が習慣化されている場合、抜け毛が増えやすいとされているため、一度生活習慣を見直してみましょう。
しかし、そもそもなぜ睡眠不足で抜け毛が増えてしまうのか?というと、前述した成長ホルモンが上手く分泌されなくなり、髪の大部分を形成するたんぱく質の合成が不具合を引き起こしてしまう、というのが大きな原因です。
特に成長ホルモンの分泌は入眠後2~3時間後のノンレム睡眠時にピークを迎えるとされているので、質の高い睡眠を心がけることも大切。
また、睡眠不足は身体全体の不調に繋がりますから、紫外線や刺激によってダメージを受けた頭皮が回復しきれず、髪が育つ環境が悪くなって薄毛や抜け毛に繋がる、といった側面もあると言われています。
このように、健康な髪を育むためには単に睡眠時間を長くとるだけでなく、成長ホルモンの分泌を促せるよう「質の高い睡眠」の追求が大事だと分かりました。
では、睡眠の質を上げるにはどうすれば良いか?というと、以下のような方法が挙げられます。
また、レム睡眠とノンレム睡眠は90分単位で繰り返されるため、睡眠時間は90分単位で設定すると良い、とも言われているようです。
いかがでしょうか?睡眠や運動といった生活習慣は、髪をはじめ身体にとってとても重要なのですね。
薄毛が比較的軽度であれば、ライフスタイルを見直すことで改善が見込めるかもしれません。
しかし、数か月は試してみないと効果が分かりませんから、今すぐに見た目を何とかしたい!という方もいるはず。
そこでおすすめなのが「増毛エクステ」です。地毛に結び付けるだけで気軽にボリュームアップが可能なため、気になる方はぜひお近くで対応サロンを探してみてはいかがでしょうか?