皮膚の炎症(アトピー・フケ・脂漏性皮膚炎)

アトピーをはじめ、皮膚の炎症に深刻な悩みを抱えている場合、抜け毛や薄毛に関係はあるのでしょうか?ここでは、その関係性や皮膚トラブルの対処法などについて、詳しくまとめてみました。

目次

抜け毛と皮膚炎は関係する?

結論から言えば、皮膚炎と抜け毛に直接の関係性はありません。
しかし、皮膚炎の症状によっては、抜け毛に繋がってしまうことも。

例えば皮膚が痒くてかきむしってしまう、毛穴が炎症を起こしているといった特徴がある場合には、発毛に影響を与える恐れもあるでしょう。特にそういったストレスを起こしやすいと言われるのが、「脂漏性皮膚炎」です。

脂漏性皮膚炎とは

脂漏性皮膚炎とは何か?というと、頭皮にフケやかゆみ、赤みなどの症状が現れる病気のこと。
フケやかゆみが気になって頭を掻きむしったり、常に落ち着かず触れたりしていると、頭皮環境が更に悪化し、髪の毛にも影響が出てくることもあると言われています。

原因としては、頭皮にいる「マラセチア菌」と呼ばれるカビの一種が異常に増加するため、という説が有力です。普段はトラブルを起こさない菌ですが、エサ(皮脂)が増えると急激に勢力を増し、炎症に繋がってしまうのです。

脂漏性皮膚炎と抜け毛の関係

前述した通り、脂漏性皮膚炎と薄毛には直接的な関係はありませんが、かゆみが気になって搔きむしる、毛穴に炎症が起こるなどの行動や症状によって、頭皮環境が悪化して抜け毛に繋がる恐れもあります。
しかし、この場合の薄毛は病気ではないため、炎症が収まればいずれ生えてくるのが特徴です。
また、AGA(男性型脱毛症)の発症も、脂漏性皮膚炎とは基本的に無関係。ただ、脂漏性皮膚炎の原因となる皮脂の過剰分泌は、同時にAGAのリスクも高めると言われているので、注意しておきましょう。

脂漏性脱毛症とは

脂漏性脱毛症は、本来直接的には関係のない脂漏性皮膚炎が原因で、脱毛を引き起こしてしまう症状を言います。
皮膚炎がもとで頭皮環境が荒れることで、抜け毛が進行してしまうというわけですね。

これは一般的に思春期以降に症状が現れるケースが多く、特に紫外線や湿気が多い夏場に悪化するリスクが高いよう。
主に生活習慣の乱れや脂っこい食事、間違った洗髪などを繰り返すと、皮脂が過剰に分泌され脂漏性脱毛症を引き起こしやすいとされています。

脂漏性脱毛症の症状

脂漏性脱毛症の症状は、主に「頭皮の炎症やニキビ」、そして「フケ」が挙げられます。
特にフケは見た目的にも気になりがちなポイントで、通常の白くパラパラしたものではなく、黄ばんでベタベタしているのが特徴です。

フケを落とそうと懸命にシャンプーする方も多いでしょうが、ここで注意!過剰な洗髪は乾燥からの皮脂分泌を招いてしまい逆効果になりますから、洗いすぎないようにしましょう。

アトピー・フケと抜け毛の関係

アトピー性皮膚炎も、悩まされる人が多い皮膚炎の一種。これについても直接的な関係はないものの、抜け毛や薄毛に繋がりがちだと言われています。
まず、脂漏性脱毛症と同じく「かゆみが気になり、搔きむしってしまうことで頭皮を傷つけ、ターンオーバーが乱れやすい」という点。

そして、それにより「頭皮に生まれた細かい傷から雑菌が繁殖し、髪の毛が育ちにくい環境を作ってしまう」点が主な原因です。

頭皮の皮膚トラブルの対処法

このような皮膚トラブルが起こった際には、かゆみや炎症が続くほど皮膚へのダメージが大きくなりかねないため、早期に対処することが大切。
まずはクリニックを受診し、症状に合わせて適切な薬を処方してもらいましょう。

まだ軽度で、市販薬による改善が見込めそうな場合は、髪にからまないローションタイプの薬がおすすめ。頭皮を清潔にしてから、かゆい部分に優しく塗って様子を見てみてくださいね。

深刻な抜毛症状には「増毛エクステ」

皮膚トラブルは、自分に合った方法で改善していくことが重要。ただし、すぐにトラブルや薄毛を解消できるわけではありません。症状に合わせた薬を用い、様子を見ながら治療する必要があります。

そこで、今すぐ薄毛を何とかしたい!と考えている方は、気になる部分をスピーディーにボリュームアップできる「増毛エクステ」がおすすめ。では、どのようなサロンがあるのか、身近なところで探してみましょう。